記事紹介
少し古い投稿ですが、2017年11月1日付けで Quora に、NASAの火星探査機の制御プログラムに関する質問の回答がありましたのでご紹介します。 「What programming language was used for the Mars Sojourner rover?」 回答抜粋 「The Rover Control Workstatio…
こんにちは、ローグウェーブの柄澤です。日本でもWannaCryなどのランサムウェアやマルウェアが一般メディアでも話題になりました。おなじみOSSアーキテクトのAndrew Pomponioが最近のマルウェア事情をまとめましたのでご紹介します。 最近のマルウェア事情: …
ローグウェーブのセールスエンジニア柄澤(からさわ)です。一般に物事はシンプルであるに越したことはないのですが、なかなか物事はそううまくは行きません。ますます複雑化する世の中から開発者の生産性と精神の健康を保つために、ローグウェーブのTotalView…
こんにちは、ローグウェーブのセールスエンジニア柄澤(からさわ)です。快適なデバッグ生活を過ごしておられるでしょうか?プロジェクトが巨大になると、コンパイルは並列化できてもリンクやデバッガの起動は単一のプロセスで実行されるためどうしても時間が…
こんにちは、ローグウェーブセールスエンジニアの柄澤です。暑くじめじめした季節になってきましたが、開発者の皆様にとってアプリケーションのメモリ関係のエラーもこの上なく鬱陶しい存在として日々悩まされているのではと思います。 この記事は、ローグウ…
こんにちは、セールスエンジニアの柄澤(からさわ)です。先日ローグウェーブのウェブサイトで公開されたホワイトペーパー: Mixed-language debugging with Python and C/C++に基づいて、簡単な相互運用コードを作成し、一般的で困難なデバッグ手法と、先日の…
先週、2月末に米国の一部の地域でAmazonのAWS S3がダウンし、このクラウドストレージを利用していた多くの著名なサービスが一時利用不可になり、日本でも大きな話題になりました。 www.publickey1.jp www.itmedia.co.jp ローグウェーブソフトウェアでもこの…
Rogue Wave Softwareのセールスエンジニアである Ed Stewart がCodeBuzz に 2016年12月にリリースされたPV-WAVE 2016.1 の新しい関数PHOTOについての記事を投稿しました。Ed は現在セールスエンジニアとして活躍していますが、以前はPV-WAVEの製品マネージャ…
昨年11月にアナウンスいたしましたとおり、私たちローグウェーブソフトウェアはAkanaを買収しました。Akanaは現在のいわゆる「デジタルトランスフォーメーション」の時代を牽引していく会社の1つであり、安全なAPIを開発、管理するプラットフォームを提供し…
大人気のハードウェアRaspberry Pi(ラズベリーパイ)について、おなじみAndrew Pomponioが2回にわたって書いた記事をご紹介します。 Raspberry Piを企業環境で blog.klocwork.com Raspberry Piは英国ラズベリーパイ財団(Raspberry Pi Foundation)によって管理…
データベース内に数値計算や統計解析を組み込んで実行すると、スピードやデータの精度、セキュリティなど様々なメリットがあります。 今回ご紹介するローグウェーブのホワイトペーパーは、ローグウェーブのJMSLライブラリをリレーショナルデータベース管理シ…
前回の記事に引き続きローグウェーブのEd StewartがCodeBuzzに投稿したScalaとJMSLについての記事をご紹介します。 blog.roguewave.jp 目次 JavaコードをScalaから呼び出すのは簡単か?(2) ユーザ定義関数 チャート(グラフ)描画 まとめ 今回使ったコード 編…
ローグウェーブのEd StewartがCodeBuzzに投稿したScalaについての記事をご紹介します。 JMSLライブラリについては先日のリリース記事もご覧ください。 blog.roguewave.jp 目次 JavaコードをScalaから呼び出すのは簡単か?(1) Scalaの基礎 JMSLの基礎 配列 編…
Part 1に引き続きPythonのtipsをご紹介します。 blog.roguewave.jp Python コーディング tips #2: 文字列操作 Python coding tips #2: string formatting · Customer Portal この投稿では文字列操作の新しいやり方を取り上げます。もし "Error: Test case 't…
日本でも注目を集めてきているIVI (In-Vehicle Infotainment: 車載インフォテインメント)についての非営利団体「GENIVI Alliance」に関して、ローグウェーブのブログ CodeBuzzにマーケティング部のAmanda Bougheyが書いた記事の前編を紹介します。 GENIVI Al…
一ヶ月ほど前の記事になりますが、先日行われたRSA カンファレンス (ja.wikipedia)について、ローグウェーブ本社のブログCodeBuzzでまとめレポートがありましたのでお伝えします。元記事を書いたのは米国を拠点に活動しているローグウェーブのセールスエンジ…
ローグウェーブの動的解析ソフト(デバッガ)であるTotalViewとCodeDynamicsについて、プロダクトマネージャーであるMartin BakalがCodeBuzzに書いた記事をご紹介します。これらの製品はこれまでご紹介してきたようにGUIが大きく刷新されました(末尾に紹介時記…
先日リリースされたIMSL CのPythonラッパー(PyNL)を使うためのチュートリアルが公開されましたので、概要をご紹介します。IMSLの経験的分位点分析機能を例にとって解説していきます。 blog.roguewave.jp roguewave.jp 技術チュートリアル: Python から IMSL …
IMSLのプロダクトマネージャー Jennifer Lockeが書いたPyNLの記事をご紹介します。連立方程式やコレスキー係数などを題材に使っています。 roguewave.jp IMSLはローグウェーブの数値計算統計解析ライブラリで、長い間幅広い業界で使われてきました。 blog.ro…
ローグウェーブソフトウェアのマーケティング最高責任者(CMO)であるChristine Bottagaroが継続的インテグレーション(Continuous integration、CI)について書いた記事をご紹介します。 継続的インテグレーション: Agileの次のステップかカルチャーショックか…
Java deserialization vulnerability — Could you be at risk? お問い合わせ ローグウェーブ米国本社のブログCodeBuzzに投稿された記事を紹介します。2015年11月頃話題になったJavaライブラリ Apache commons-collectionsの脆弱性についてローグウェーブでOp…